【髙砂酒造・北海道】清酒「国士無双」で辛口と高品質な日本酒を望む声にいち早く応える

北海道・旭川市は、北海道開拓や豊富な水資源により、「北海の灘」と称されるほどの酒どころです。その地で、1899年(明治32年)に創業した酒蔵(さかぐら)が髙砂酒造株式会社です。

戦後、日本酒業界は甘口が主流。しかし、辛口と高品質な日本酒を望む声をいち早くキャッチし、辛口清酒「国士無双」を生み出しました。

このほか地元企業との協働産学連携事業では、旭川市民の皆様と田植え・稲刈りを行ないオール旭川の素材で日本一うまいお酒をつくる「農家の酒プロジェクト」、旭川農業高等学校の生徒達や地元企業の皆様と酒米・日本酒醸造を行う「旭農高日本酒プロジェクト」などを展開し、地域に密着して日本酒の魅力を高める試みを推進中です。

今回は、髙砂酒造株式会社の歴史、お酒造りのこだわり、それを支える水や北海道産酒造好適米の魅力などについて、企画部の中山仁美さんにお話をうかがいました。

髙砂酒造株式会社

企画部

中山仁美さん

目次

120年を超える歴史を刻む髙砂酒造

福島県会津若松市から新天地を求め、旭川市で酒造業を創業した小檜山鐵三郎

──髙砂酒造さまの歴史を教えてください。

中山さん

髙砂酒造は、福島県会津若松市に生まれた小檜山鐵三郎が1899年に創業し、これまで120年を超える歴史を刻んできました。

鐵三郎が北海道移住当時は札幌で乾物商、さらに旭川で雑穀商を営んでいましたが、北海道全体の人口が伸び、旭川の地の利、チャンスにも恵まれたと判断し、1899年に酒造業へ転身。髙砂酒造の前身となる「小檜山酒造店」を旭川で創業したのです。

札幌時代からの屋号に『角上(かくじょう)』を掲げ、酒造業転身後も引き続き使用しており、地元の方々からは「かくじょうさん」と親しまれて、また生家から受け継いだ屋号が旭川で愛されたことは鐵三郎にとって喜びでした。

創業当時は250石(一升瓶2万5,000本)の醸高でしたが、10年後に4倍の1006石(同10万本)、1923年には3156石(同31万本)に達し、1926年には第10回全国酒類品評会では、「旭髙砂」の銘柄で北海道初の一等賞を受賞。小檜山酒造店の酒が全国に広がっていきました。

代を重ね、1965年には社名を髙砂酒造に改称し、1970年に小檜山亨が4代目社長に就任。戦後、日本酒は甘口が主流でしたが、しだいに辛口嗜好に移行していき、時代の変化をとらえた4代目は、1975年に現在の代表銘柄である淡麗辛口酒「国士無双」を生み出しました。

この時期、ビールが隆盛し、日本酒が低迷時期を迎えていましたが、果敢に販路拡大と商品開発に挑戦。販売先も旭川や道北が中心でしたが、北海道全域、本州、世界へと拡大していきました。

現在は、「国士無双」、2017年に誕生した「旭神威」などの代表銘柄を中心に約40種類ほどの日本酒、日本酒をベースにしたリキュールや副産物である酒粕を使用した加工品開発も行っています。

清簾な水質と北海道産酒造好適米を原料米に使用

──どのようなこだわりを持ってお酒造りにチャレンジされていますか。

中山さん

酒造りに欠かせないのが良質な水と酒米。
旭川市は、お酒造りに適応した気候風土が整っており、明治から大正時代にかけて「北海の灘」と呼ばれるほど、多くの酒蔵が酒造りを行ってきました。

高砂酒造では豊富な水量と清簾な水質を誇る大雪山系から流れる伏流水と北海道産酒造好適米を原料米に使用し、醸した「純北海道産酒」を販売しています。

また、近年では、雪国ならではの自然環境を利用したエコな貯蔵方法「雪中貯蔵法」の採用や、道内の原料米生産地の地域特性を生かした日本酒造り、年間約50t精製される酒粕を全量有効活用した異業種企業との商品開発など、旭川の地酒蔵として「ここにしかないモノ」を造り続けています。

これから旭川の地酒蔵として品質向上、北海道内外の販路拡大、さらには海外では日本酒ブームも留まることもありませんから、海外輸出にも強化。髙砂酒造の認知度を高めていくことにつとめる方針です。

「国士無双」「旭神威」などの代表銘柄が好評

純米吟醸酒 国士無双

──代表銘柄として、「国士無双」、「旭神威」(あさひかむい)などがありますね。まず、「国士無双」から。

中山さん

戦後、甘口全盛時代はしばらく続きましたが、酒の味や品質があらためて問われ始めるようになり高品質な辛口の酒へのニーズが高まっていきました。

辛口時代の流れをいち早くつかみ、髙砂酒造が一念発起して世に送り出したのが淡麗辛口酒「国士無双」なのです。

現在、「国士無双」の銘柄名で展開しているお酒は、大吟醸酒から季節限定酒までとさまざま。甘口から辛口へと日本酒の流れを変えたと高く評価される「国士無双」は、酒造りの技能者である杜氏や蔵人の引き継がれた伝統と技術によりますます磨かれ進化し、全国の皆さまののどと、心をうるおしています。

──銘柄名としての「国士無双」は大変インパクトがあります。

中山さん

国士無双とは、もともとその国中で並ぶ者がいない優れた人物のことを指します。国士無双は中国の歴史書の『史記』で、約2200年前の漢の時代に活躍したと言われる将軍・韓信のことを国士無双と評されたことで知られています。

高砂酒造の4代目社長の小檜山亨は、この逸話から「天下に二つとない酒、後世に語り継がれる酒となるように」との願いを託し、「国士無双」と命名いたしました。

純米大吟醸酒 氷温®貯蔵「旭神威」

──お次は「旭神威」について

中山さん

酒米で最も醸造に適しているとされる兵庫県産「山田錦」を35%まで高精米し、長期低温発酵を行い、新酒を生の状態で氷温®貯蔵します。

熟成後、生酒のまま瓶詰めし一度だけ火入れした「旭神威」は、生酒特有の華やかな香りを保ったまま旨味が増し、すっきりと滑らかでみずみずしい飲み口が特徴になっております。

鉄分が少ない地下水の利用で優しい味わいの日本酒に

豊かな水に恵まれる旭川市。旭橋は土木学会の選奨土木遺産に選ばれ、旭川を代表する風景の一つ。

──旭川は豊かな水に恵まれていますね。

中山さん

日本酒業界では水資源が豊富な地域に酒蔵の数も多いということはよくいわれます。旭川は、上川盆地に位置し、大雪山の山々や4本の河川(美瑛川・牛朱別川・忠別川・石狩川)に囲まれた水資源の豊富な街です。

北海道の開拓が旭川にも伸び、物流や鉄道の整備とともに人口が増え、地域に酒蔵が増えていきました。

街も発展していくと日本酒の需要も増加。小檜山酒造店の創業は旭川では4番目でしたが、その後相次いで約10の酒蔵が創業され、旭川の酒造店は8年間で15軒にも増えた歴史があります。

創業以来、髙砂酒造は、忠別川流域に属する地下水を使用。この地下水は鉄分の含有量が極めて少ない特徴があるんです。実は水に鉄分が多いと酒が色づき香味が悪くなります。また、硬度が30度ほどの軟水でクセがなく、口当たりが柔らかな優しい味わいで日本酒に仕上がります。

道産米を使用したお酒造りで高い評価

──お酒造りに使われている酒米について教えてください。

中山さん

現在、北海道産酒造好適米は「吟風」※、「彗星」※、「きたしずく」※の3品種があります。

※吟風・・・酒造りに大切な「心白(しんぱく)」が大きくはっきりした、心白発現率の高い品種で、北海道産米を原料とした酒造りが広がるきっかけとなった品種として有名。芳醇なお酒造りが期待できる。

※彗星・・・良質な酒造好適米であることを示す、タンパク含有量の低さが特徴。淡麗な味わいのお酒が期待でき、収量性が高い品種。

※きたしずく・・・心白発現がよく、雑味が少なく、やわらかい味のお酒が期待でき、耐冷性が高く、安定生産が可能。

北海道産酒造好適米の開発により、味わいが大変豊かで香り高い酒や淡麗なキレの良い酒が出来るなど酒質は格段に上がりました。

髙砂酒造の道産米の比率は現在、80%を越え、道産米を使用したお酒造りで高い評価をいただいております。代表銘柄の「国士無双」シリーズも90%以上が道産米で醸す日本酒であり、今やお酒造りにとって、北海道産酒造好適米は不可欠です。

地域の産学や市民と連携するプロジェクトを展開

「旭農高日本酒プロジェクト(旭川市・産学連携)」

──地域との取り組み・プロジェクトも進めているようですが。

中山さん

まず、「旭農高日本酒プロジェクト(旭川市・産学連携)」は、旭川農業高等学校や地場産業の企業がタッグを組み、2021年4月に始動した産学連携プロジェクトです。

農業科学科水稲専攻班の生徒達は同校内の田んぼで酒米を生産するだけでなく、商品デザイン検討・酒造り・ラベル貼りなど、酒米が日本酒になり製品化されるまでの全工程に携わっています。

生徒達はまだ20歳未満の為、完成した日本酒は蔵の低温貯蔵庫で管理し、20歳のタイミングで贈呈する流れになっています。

また、日本酒醸造の際に精製される酒粕を使用した商品開発を同校の食品科学科肉加工専攻班とも行っています。

「旭高砂牛プロジェクト(旭川市・産学連携)」

次の「旭高砂牛プロジェクト(旭川市・産学連携)」は、髙砂酒造の酒粕を牛の飼料として与え、2015年に誕生した旭川のブランド牛「旭高砂牛」を育てるひかり牧場が、旭川農業高等学校や地場産業の企業と連携し、商品開発や販売促進を行なうプロジェクトです。

商品開発の他、旭川市民に地元食材の魅力を知ってもらい地産地消に繋げる取組みとして、食育イベント(料理教室)や小中学校での講話・給食提供なども行っています。

「農家の酒プロジェクト(旭川市・市民)」

「農家の酒プロジェクト(旭川市・市民)」は、「オール旭川素材で日本一うまい酒を造ろう!」を合言葉に2012年春から、旭川と地酒を愛するメンバーで立ち上げられたプロジェクトです。

東旭川の生産者「うけがわファーム」で、会員の皆様と一緒に酒造好適米「彗星」の田植えから稲刈りをし、工場見学・製品化作業に協力してもらい、旭川市民参加型日本酒として認知していただけるようになりました。

酒蔵観光では、ここでしか買えない商品も多数販売

創業当時の酒蔵は、現在は直売店と資料館にリニューアル

──酒蔵観光はいかがですか。

中山さん

創業当時に利用していた酒蔵は、2000年から直売店としてリニューアルいたしました。
代表銘柄「国士無双」「旭神威」をはじめ、蔵元限定酒の生酒や日本酒ベースのリキュール、酒粕を使った地域企業とのコラボ商品やオリジナルグッズなど、ここでしか買えない商品も多くあり、アンテナショップとしての役割を担っています。

築100年以上経った現在も変わらぬたたずまいを見せ、旭川市景観賞を受賞。地元の皆様をはじめ、旭川市を訪れる観光客や全国の日本酒愛好家の皆さまに広く親しまれています。

直売店の向かい側には、1929年に建てられた現在の製造工場があり、年間を通して工場見学を行なっています。
髙砂酒造の歴史や酒造りの工程などをご説明しながらご案内し、実際の酒造りで使用する機械や道具を間近でご覧いただけるほか、冬季(10月下旬〜3月末頃) 午前中の回では、酒造り期間中の為、熱心に酒造りへ取り組む蔵人たちの様子もご覧いただけます。

時間①10:00~ ②15:00~
人数各時間先着10名様
料金無料(希望日5日前までの予約制)
詳細URLhttps://takasagoshuzo.com/meiji-sakagura/index.html#tour

これからも「ここにしかないモノ」を造り続ける

試飲コーナーでは、自分に合ったお酒を見つけることができる

──今後の展開や方針、取り組んでいきたいことなどをお聞かせください

中山さん 

髙砂酒造は1899年の創業以来、明治・大正・昭和・平成、そして令和という5つの時代の中で、幾多の試練と苦難を乗り越えながら、先人たちの技とたゆまぬ努力で、旭川の地酒蔵として「ここにしかないモノ」を造り続けて参りました。これからも髙砂酒造は常にチャレンジ精神を発揮し、地域で一番愛される酒蔵、そして社会に貢献できる企業を目指して参ります。

会社概要

商号髙砂酒造株式会社
代表者代表取締役会長 川村 哲夫
所在地北海道旭川市宮下通17丁目右1号
TEL(0166)23-2251
公式HPhttps://takasagoshuzo.com/
公式オンラインショップhttps://takasagoshuzo-store.com/
公式Facebookhttps://www.facebook.com/takasagoshuzo.sake
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次