【福井県・敦賀市】北陸新幹線開業で注目 港まち敦賀の観光スポットやグルメを紹介

日本海に面し、自然と豊かな海産物に恵まれる敦賀市

福井県敦賀市は、江戸時代の北前船により、日本海側での西日本と東日本を結ぶ重要な中継地でした。明治に入り、日本の近代化にあたり、大陸と日本を結ぶ港へと発展しました。

そのため、街を歩くと、旧大和田銀行本店など近代の名残をうかがわせる建築物が点在しています。また、日本三大松原の「気比(けひ)の松原」も大変な景勝地で文化人や歌人から千古以来、愛されてきました。

歴史を紡いでいくと、日本が平安時代に交流した渤海国との使者を迎えるにあたり、敦賀には松原客館を設置し、外国からの賓客も「気比の松原」の風景を大いに楽しみ、歌を詠む姿は目に浮かぶようです。

また、2024年3月に北陸新幹線の金沢駅と敦賀駅区間が結ばれて開業。観光にも好影響を及ぼしているとのことです。

今回は、敦賀市の魅力的な観光スポットなどについて、一般社団法人敦賀観光協会の桝田佳奈恵さんに話をうかがいました。

一般社団法人敦賀観光協会

桝田佳奈恵さん

目次

北陸初のエレベーターが備えられた旧大和田銀行本店

敦賀市博物館(旧大和田銀行本店)  銀行でありつつもレストラン、迎賓館、集会場などがあり、海外様式を積極的に受け入れた名建築。

――まず敦賀市のご紹介からお願いします。

桝田さん

敦賀市は福井県の中央に位置し、日本海側に面しています。自然豊かで美しい海が自慢、海産物をはじめとした美味しい食べ物も魅力的な地域です。
 
昔から鉄道と港の街として栄え、江戸時代には北前船※の中継地でした。大豆や昆布を降ろし、琵琶湖を経由して、京都や大坂に運ばれたことで、敦賀港は賑わいを見せ、繫栄していったのです。重要な港町でしたので、明治時代にはいち早く鉄道が走った街でもありました。

※北前船・・・江戸時代から明治時代前半にかけて、北海道から東北、北陸を経由して大坂を結び、北海道の昆布やニシンを西日本に運び、西日本からは綿織物、砂糖や塩などの特産などを東日本に運び、商売を行った。敦賀港は、有力な中継地の一つ。

敦賀経済の重要な地域だった、「敦賀博物館通り」

――敦賀市を歩いてみますと、歴史的でかつ魅力的な建築が立ち並んでいますね。

桝田さん

敦賀博物館通りは旧大和田銀行本店や酒造などの歴史的な建物が残る通りです。古い建物をリノベーションし、有機・無農薬栽培の野菜を使い、自然食メニューを提供するカフェ、陶器や海外の雑貨を扱う雑貨屋などの店舗も豊富に並んで、賑わいを見せています。
 
旧大和田銀行本店は、敦賀の実業家、二代目大和田荘七によって1927年(昭和2)に竣工、国の重要文化財に指定されています。先ほど申し上げた貿易で財をなした方が建てられ、実際、敦賀博物館通りは、敦賀経済のかつての中心地であり、旧大和田銀行本店はその面影を残しています。当時では珍しい建築様式ですが、銀行の地下にレストランがあり、上層階にはダンスホールも設置され、海外の文化を積極的に受け入れた姿勢がうかがえます。

造りも豪華でカウンターには大理石を使用。また、北陸地方で初のエレベーターを導入しました。今は、敦賀の歴史などが分かる展示物がある敦賀市博物館として利用されています。

ユダヤ難民やポーランド孤児を救った敦賀市民

敦賀港の史実を後世に伝える資料館「人道の港 敦賀ムゼウム」

――次に、敦賀港は人道の港ともいわれているようですね。

桝田さん

敦賀港は大陸と日本を結ぶ玄関口として栄えてきました。1920年代にポーランド孤児、1940年代に「命のビザ」を携えたユダヤ難民が上陸した日本で唯一の港です。敦賀に降り立った孤児や難民を敦賀市民は、銭湯を無料開放し、リンゴを配布し、温かくおもてなしをしたエピソードが残っています。
 
この時、ユダヤ難民が敦賀に逃れることが出来たのは、杉原千畝(すぎはらちうね)が日本領事館領事代理として赴任していたリトアニアのカウナスという都市でナチス・ドイツによって迫害されていた多くのユダヤ人にビザを発給し、彼らの亡命を手助けました。杉原が発給したビザは後に「命のビザ」と称えられました。
 
敦賀港の史実を後世に伝える資料館「人道の港 敦賀ムゼウム」を建て、大正から昭和初期にかけて敦賀港に実際にあった建物4棟※を復元した外観であり、2020年11月3日にリニューアルオープンしました。

※復元した建物4棟・・・国際航路で荷揚げされた荷物の検査を行う「税関旅具検査所」、欧亜国際連絡列車が運行した「敦賀港駅」、港の荷捌きなどを行っていた「大和田回漕部」、ウラジオストク間の定期航路を運航した「ロシア義勇艦隊事務所」。

「金ヶ崎緑地」は赤レンガ倉庫もあり、レトロな雰囲気を楽しめる

敦賀赤レンガ倉庫

――「敦賀赤レンガ倉庫」も興味深かったです。

桝田さん

敦賀港のシンボル的な緑地が「金ヶ崎緑地」。ここは敦賀港を一望でき、「人道の港 敦賀ムゼウム」と「敦賀赤レンガ倉庫」などレトロな面影を残すエリアです。港まちの風景を感じながらゆったり散策していただくのがおすすめ。

夜の金ヶ崎緑地も美しい
桝田さん

この「敦賀赤レンガ倉庫」は、外国人技師の設計によって1905年(明治38年)に建てられ、当時は石油貯蔵庫として、次に昆布貯蔵庫として使用されていました。最近、観光施設として再生し、1棟は、明治から昭和の敦賀の街並みを再現した、全長25mに及ぶ鉄道ジオラマを設置し、もう1棟は、カフェやレストランが入った施設になっています。

赤レンガ倉庫の中の鉄道ジオラマ
桝田さん

レストランでは敦賀の食材を使ったイタリアンやカニなどの海産物が食べられ、カフェではコーヒーやスイーツを提供しています。

日本三大松原の「気比の松原」と篤い信仰で名高い「氣比神宮」

――話は建築から離れますが、「気比(けひ)の松原」「氣比神宮」も大きな見どころですね。

桝田さん

「気比の松原」は、三保の松原(静岡県)、虹の松原(佐賀県)と並ぶ日本三大松原に数えられ、長さ約1km、広さ約34万m²という広大さと、白砂青松のコントラストが印象的な松原。赤松、黒松が生い茂り、国の名勝に選ばれています。夏場は海水浴場として開放され、主に京阪神や中京方面から多数の海水浴客で賑わいます。また、遊歩道も整備されているためウォーキングにも最適で市民の憩いの場となっています。

木造大鳥居が圧巻の「氣比神宮」
桝田さん

「氣比神宮」は、真っ赤な大きな鳥居が象徴的です。重要文化財である高さ約11mの大鳥居は春日大社(奈良県)、厳島神社(広島県)と並ぶ日本三大木造大鳥居の一つに数えられます。北陸道の総鎮守で北陸地方では最も格式の高いとされる神社です。
 
ご祭神は7柱で主祭神は、伊奢沙別命(いざさわけのみこと)で食の神様といわれていますが、現在では、衣食住、交通安全などさまざまな点でご利益があるとされる神様です。
 
敦賀市民は氣比神宮について親しみを込めて「けひさん」と呼び、日々のお参りを欠かさず、また、敦賀を守ってくださる神様です。

北陸のハワイ 夏には「水島」が人気スポットへ

――北陸のハワイと呼ばれる「水島」も人気のようですが。

桝田さん

敦賀半島の先端に浮かぶ小さな無人島・水島は、夏の7月から8月の海水浴期間中の2ヶ月間だけ渡ることができ、この時はご家族連れやカップルが多く訪れ、大変賑わいます。
 
長さは500~600mの小さな島ですが、透明度が高く、エメラルドグリーンと真っ白な砂が魅力です。夏のみに運行する、渡し船で水島に渡りますが、その際は非日常感を味わえることでしょう。毎年、この2ヶ月間は県内外から多くの海水浴客が訪れています。

敦賀の海の幸、ラーメンも楽しもう

越前ガニ

――話はグルメに変わりますが、海の幸にもかなりの期待が出来そうですね。

桝田さん

北陸の冬の主役はなんといっても越前ガニで、11月6日に解禁された際は、敦賀港は大変な賑わいです。敦賀は養殖も盛んな地域で、通年で敦賀のブランド魚である「敦賀真鯛」と「敦賀ふぐ」を養殖しています。敦賀の海は、水温の変化が激しく、冬になると荒波になり、魚の運動量も激しくなるため、身が引き締まり、脂ののりもとても良く質の良い真鯛やふぐを食べていただくことができるのです。

敦賀真鯛
桝田さん

ちなみに、「敦賀真鯛」のエサにもこだわり、カニの殻を混ぜており、色も綺麗で、良質な脂がのっています。これまでご紹介観光スポットのほか、日本海の海の幸を楽しめるところも、敦賀の大きな魅力です。もし、敦賀をご訪問される機会がありましたら、是非、敦賀グルメをご賞味ください。

敦賀ふぐ
桝田さん

「ふるさと納税」での返礼品では、今紹介しました海産物が人気です。このほか敦賀ラーメンはトンコツと鶏ガラスープが基本で、JR以前の国鉄時代には、敦賀駅付近に屋台のラーメンが出店。国鉄職員が仕事終わりにラーメンを食べるなど、人気がありました。

敦賀ラーメン
桝田さん

今は駅から離れ、駅と「氣比神宮」の中間の商店街に屋台が出店し、敦賀ラーメンの人気は続いています。また、敦賀はおぼろ昆布で約80%のシェアを獲得している地域で、これは冒頭申し上げた、北海道の昆布を北前船で敦賀まで運んだことが始まりで、敦賀で職人さんが手で加工しています。

水と音と光のファンタジー とうろう流しと大花火大会

――8月のとうろう流しはどのような行事ですか。

桝田さん

もともと戦没者慰霊やご先祖前を供養する意図から始まった名勝気比の松原で行われる行事です。それが後に花火大会があわせて開催されるようになりました。コロナ禍や悪天候の影響で中止が続いていましたが、2024年8月16日には6年ぶりに行う事ができました。とうろうが海を鮮やかに彩り、海上には花火が打ち上げられ海と空に光と音の豪華絵巻が繰り広げられます。

敦賀ならではの体験 サステナつるが

――また、おススメのアクティビティ体験はどのようなものがありますか。

桝田さん

団体のお客さまには、地引網体験がオススメです。また、サステナ敦賀という、敦賀でしかできない観光体験を提供しています。先ほども申しました敦賀真鯛の一本釣り体験、それを漁師さんにさばき方を習います。また、おぼろ昆布の削る方法を職人さんから学ぶ体験もできます。

北陸新幹線の延伸で知名度アップ 魅力を磨き上げる

――北陸新幹線の敦賀駅延伸には大きなインパクトがありました。

桝田さん

敦賀の知名度が一気に上がったことは嬉しいです。大きな観光地ではありませんが、敦賀駅延伸以降、敦賀のことをテレビや雑誌などのメディアに取り上げていただく機会が増え、目に見えて観光客も増えました。
北陸新幹線でいらっしゃる観光客も多いですが、メディア効果もあり関西中京からのお客様も増えたのが嬉しい反響です。敦賀駅周辺では、新幹線開業を契機にお店も増えています。
敦賀はまちあるきにぴったりのコンパクトなまちです。敦賀駅から港まで徒歩30分で到着し、バスや自転車を使えば15分ほどなのでまちあるきを楽しんでいただきたいですね。

――貴協会の今後の方針を教えてください。

桝田さん

北陸新幹線開業してからがスタートだと気を引き締めています。古くからの歴史もあり、港と鉄道、そして美味しいグルメなど魅力あふれるまちです。
今後も敦賀ならではの魅力を磨き上げて、情報発信を続け、誘客につなげていきたいです。

施設概要

名称一般社団法人 敦賀観光協会
所在地〒914-0063 敦賀市神楽町1丁目1番5号 カグ〜ル2階
TEL0770-22-8167
公式HPhttps://tsuruga-kanko.jp/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/tsuruga_be_trip/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次